fc2ブログ

 

映画ファンをやり直す! 20年のブランクの後、今ふたたび映画好きになったオヤジが古今の名作・怪作を観まくります!
http://ele758.blog53.fc2.com/

 

 

2011.06.30.Thu(19:00)
『SUPER8/スーパーエイト』(2011)監督:J.J.エイブラムス

 

SUPER 8/スーパーエイト [DVD]SUPER 8/スーパーエイト [DVD]
()
不明

商品詳細を見る



公開直前になってグイグイと評判があがって、事前に観た人の一部がお祭り状態になったりしていたので、急に期待値があがって公開日のレイトショーに駆けつけた。
チラシ見てた段階では『スカイライン』と同じ括りに入れてた程度で、そんなに積極的に見るつもりはなかったんだけども。
派手にネタバレするつもりはないけど、できるだけ素の状態で観た方がいいと思うので(「スピルバーグのあれとかこれとかと似ている」とかの前情報も不要)、観るつもりの方はここまででサッサとご覧になりに行ってちょうだい。
幾つか留保をつけたいところもなくはないが、とにかくトップレベルで楽しめる映画には間違いない。オススメ品です。

で、開巻、冒頭の数分で物語の前提状況や登場人物をまったく説明っぽくなく描き、無駄なく本筋に導く手際の良さ。
お見事、と感心していたところで、場面変わっていきなりかかるELOの曲w。
個人的には相当前のめりにならざるを得ない。
これに続いて劇中でかかる曲が80年代前夜、70年代末のヒット曲ばかりで、そこで時代設定がわかる寸法ともなっている。
しばらく8ミリ映画制作に夢中な中学生の日常が描かれ、ノスタルジックな雰囲気にも浸っていると、いきなりこの映画が描く事件の核心、まっただ中に引きずり込まれる。
このシーンが相当なインパクト。ここは大画面で見ておきたい。
後はもう「映画を観る喜び」に柔らかく包まれつつ最後まで楽しんだ。

スピルバーグの過去作を想起させられるのは事実だけど、必要以上にあまり結びつけなくてもとも思ったり。
『E.T.』とかを想起しながら観てしまうと、終盤違和感につきまとわれることになる。
ま、監督であるエイブラムスが製作者であるスピルバーグを意識していたことは間違いないだろうが、もちろん別にリメイクを作るつもりもなかっただろう。
どちらかというとスピルバーグ以外のこの系統のあれこれの映画も含めたリミックスになっているような。
個人的にはエイリアンの習性や行動等には、ボン・ジュノの『グエムル ~漢江の怪物』を重ねて観てしまったところがある。
肝心のエイブラムス製作の『クローバー・フィールド』は未見なんであれだけど。

あとは、過去に自主映画撮った経験がある人間にはマスト。
とりわけそれが8ミリであり、さらに80年前後のこの時代のことであったならもう感涙もの。
ま、それは僕なんだけどw。
高校時代、学祭のたびにクラスメイトとワチャワチャしながら8ミリ映画撮ってたからなあ。
恋心を抱いたとまではいかないけども、ちょっと可愛い女の子にゾンビメイクならぬ悪魔メイクを施してトキメイてた経験まである。
監督自身の経験でもあろうし、タイトルともなっているだけあって、やはりこの「8ミリ映画」という題材がこの映画の中核をなしているように思う。
ここを背景としてしか捉えないと、見終わって肩透かしを喰ったような気分になってしまうかもしれない。
アリスがカメラの前での初演技をするシーン、ゾンビメイクを施されてジョーにおどけて抱きつくシーン、ジョーが母親の生前の姿をフィルムの中に認めるシーン、そしてタイトルロールのおまけ、この映画の良いシーンのほとんどはそこに詰まっているのだから。

全体的にテンポも良く、いい具合の時間配分ではあると思うものの、その一方で、あと10分ぐらいなら増やしてもう少し丁寧に描いて欲しかった部分もあったりする。
例えば親父どおしの確執の部分とかね。さらっと説明はされてるんだけど、ここにもう少し深みを加えてくれてたらクライマックスがもっと盛り上がれたような気がする。
あとはラストのオマケ。いい味出してて好きなんだけど、本編の伏線回収的な部分があっても良かったかなあ、と。(あったけど俺が気付いてなかっただけだったりしてw。)
ま、この辺は余計なお世話かな。

最後にどうでもいい話。
主人公の父役のカイル・チャンドラーはなかなかシブくてカッコいい役どころだったが、誰か日本人俳優に似てるなあ、とずっと思って観ていて思い出せなかった。で、あとで船越英一郎かな、と思い至ったらもう、そうとしか見えない。
アリスのエル・ファニングはジョディ・フォスターをちょっと思い起こした。
それと、デブちゃん監督と主人公の関係を一義的な描き方にしてないところなんかかなり好き。
親友であり、それでいて力関係もあり、そして恋敵にもなる。それらが混然と並立している。
いやそういうもんでしょ、人間関係なんて。
 
スポンサーサイト



 

 

 

 

2011.06.29.Wed(19:10)
『グーニーズ』(1985)監督:リチャード・ドナー

 

グーニーズ [Blu-ray]グーニーズ [Blu-ray]
(2010/04/21)
ショーン・アスティン、ジョシュ・ブローリン 他

商品詳細を見る



いや、例によって観たことなかったんで。
あ、シンディ・ローパーのPVはさんざん見たし、ファミコンもちょっとやったかも。
てことで未見ながら馴染みはあったのだが、前半は思ったよりも退屈というかノリきれなくて、そうである以上、後半はアトラクション満載で楽しめる筈にも関わらずそうもならず、まあオッサンになって 初めて観るもんじゃなかったかなという感じもする。
ま、つまり、ワクワク感みたいなものを映画の中の彼らと共有できなかったんだよね、オッサンになっちゃって。
昔観たことある人はBD版とかに所収の、成長したキャストと監督による音声解説付きを観るとなかなか興味深いかと。
 

 

 

 

 

2011.06.29.Wed(19:05)
『酔いどれ天使』(1948)監督:黒澤明

 

酔いどれ天使<普及版> [DVD]酔いどれ天使<普及版> [DVD]
(2007/12/07)
志村喬、三船敏郎 他

商品詳細を見る



黒澤明が三船敏郎を初めて起用した作品。
前半部の、街を仕切ってブイブイいわせているギラギラした三船、そして後半部の、病に冒され組織にも裏切られ幽鬼のようになった三船、いずれも素晴らしい。
彼に喰われちゃった感もあるが、酒好きで偏屈だがお人好しでもある町医者の志村喬も当然いい。
ヤクザを蔑みつつもそんな三船の身体を気遣う志村と悪態をつき虚勢を張りつつもどこか志村を頼りにしている三船、この二人の意地の張り合いがこの映画前半の推進力。
後半は少し焦点がズレちゃった(視点が三船側に寄りすぎた)感もあるけど、ま、それはそれとして、ラストバトルも印象的で素晴らしかった。
 

 

 

 

 

2011.06.29.Wed(19:00)
『スターシップ・トゥルーパーズ』(1997)監督:ポール・バーホーベン

 

スターシップ・トゥルーパーズ [DVD]スターシップ・トゥルーパーズ [DVD]
(2006/01/25)
キャスパー・ヴァン・ディーン、ディナ・メイヤー 他

商品詳細を見る



いやあ、相当イカれてるなあ。
アホで薄っぺらい登場人物ばかりで誰にも感情移入できん! と序盤は憤って観ていたのだが、後半に来てそこは狙いだったのかと深く納得。
時折挟まれるニュース映像とかCMとかのフェイクの部分がもうイヤミたっぷり。
大迫力の残酷・暴力シーン満載の実にこってりとした皮肉な反米・反戦映画。
とはいえ、頭を空っぽにしてB級映画っぽくも楽しめなくもないから心配無用。
これ、ハインラインが観たらなんていうんだろうねえ。といいつつ『宇宙の戦士』は結局実際に読んでいないワタシ。
 

 

 

 

 

2011.06.21.Tue(19:25)
『さや侍』(2011)監督:松本人志

 

さや侍


これは相当に「アカン」と僕は思います。
「アカンくない」ことはなく「タイホー!」レベル。
いやまあ『アカン警察』でいうところの。映画の中の言葉でいえば「切腹を申しつける!」である。
ただ観る前にだいたい予想していた感じにもなっていて、まあ、その、なんというか。
『大日本人』『しんぼる』という前2作に関しては、評価はともあれ、わりと擁護したい部分が多分にあったんだよなあ、個人的には。
部分的に好きな部分もチラホラあって、少なくとも観てて退屈はしなかった。
でもこの『さや侍』、中盤、退屈してしまいました。

笑わせたいのか?
メッセージを伝えたいのか?
メッセージの部分を端的に伝えたいから笑いの部分はたいして面白くなくてもいいのか?
つか、あの三十日の行のひとつひとつを本当に面白いと思って撮ってるのか?
もう?だらけですわ。
???????? なぜ?の嵐 by 吉沢秋絵、とくだらん軽口を叩きたくなるくらい。

メッセージというのは、少なくとも表層的にわかりやすいレベルでのものが二つあって、まずひとつはタイトルにも表されている「プライド」。
云うなれば「芸人のプライド」というものを、野見さんのさや侍に託して描いたと。
もうひとつは、ラストシーンで「詞」によってあまりにも直接的に表明される「父と娘」、親と子の繋がりに関するもの。

で、そのどちらにしてもあまりにも矮小ではないか?
いや、矮小という言葉が正確でなければ、卑近ではないか?
松本人志からそんなメッセージをわざわざ表明してもらってもなあ。
僕はどちらかというと松本信者だと思うけど、いや、本当にそう思う。

松ちゃん、こりゃないよ。
でも、割とそういうところあるよね、とも一方では判ってるんだけども。
まだ若い時分に書かれた「遺書」とかでの言動をまっすぐに受けとめてきた我々は、後年何度裏切られてきたことか。
結婚して娘が出来て子煩悩になっちゃうのも半分ギャグで半分マジなんだろう。
これまでの映画も、結局すべて自分のことしか語っていない、という見方もできるだろう。
それでも今回のそれはあまりにも「卑近」なような気がして。
『アカン警察』で東野が松ちゃんに「子煩悩反対!」と突っ込んでいたが、まさしくそんな思いである。

ただラストのシークエンス、「詞」に託されたメッセージの内容はともかく、その描き方だけはちょっとだけグッときた。
彼を起用したことでなんとか締まったようにも思う。
一方でポカンとする向きもあるであろう(ふたつの見地から)ことも充分に理解できるが、自分はアリだと思った。

いやまあ、自分としては全然笑えなかったのが一番大きいのかな。ショックが。
やっぱ笑いたい、です。ワハハでもいいし、クスリでも、ニヤリでもいい。
野見氏に関しては、少なくとも衣装をつけて演技をするというシチュエーションに置かれたことで、我々観客がある程度身構えてしまうということが、素の状態に近かった筈の『働くおっさん人形』とかとどう違う風に作用したのか。
蛇足の話なんだけど、僕が松本人志で一番凄いと思うのはその瞬発力。
その場の流れを瞬時に判断しつつ最も効果的な笑いに変える力。
その力は今は『HEY!HEY!HEY!』や『DX』でのトークでのコメントとして一番見えやすくなっているんだけど。
だから松ちゃんの独特の感性のコント(「とかげのおっさん」とか)をそれほど崇め奉っているわけでもない。
それでもやはり、やるんだったらそこが観たいと思ってしまうんだよなあ。
『しんぼる』や『大日本人』でも独特の感性の笑いの要素がちゃんとあって、ゲラゲラ笑ったわけではないがギャグに関してはすべてがつまらないとは思わなかった。
『さや侍』に関してはその意味では没個性的な笑いしかなかったような気がして、そこが一番の不満。
だって映画では、僕の好きな「瞬発力」の部分は楽しめないわけだから。ましてや今回、本人が演じ手でもないわけだし。
でもたぶん次回作も観るんだろうなあ。

いや、なんかグダグダのまとまらぬ感想ですまぬ。
 

 

 

 

 

2011.06.21.Tue(19:20)
『自転車吐息』(1990)監督:園子温

 

自転車吐息 (レンタル専用版) [DVD]自転車吐息 (レンタル専用版) [DVD]
(2001/10/26)
ボボ・ブラジル、諸井進 他

商品詳細を見る



園子温初の16ミリ作。
主演も果たした「俺」映画で先日観た『俺は園子温だ!!』の発展形というかなんというか。
舞台は監督の出身地でもある愛知県豊川市。
豊川稲荷前の商店街とか、個人的にも見覚えのあるロケーションがチラチラ出てきて興味深い。
映画としては、自主制作チックなザラッと感は多分に残っているものの、プロのスタッフが入ったことでずっと観やすくなっている。
後半観念的になり過ぎて少し鼻白むが、特に前半部分、キライじゃないなあ。
若さの特権、的な部分はかなり大きいんだけどね。
えとつまり、三十路越えて作る映画ではないかも、という意味。
キャストは監督自身の母親や家族を引っ張り出したりしていて身内感・アマチュア感たっぷりなのだが、ヒロインの河西宏美という人はどういう人なのかな?
なかなか良かったんだけど。
 

 

 

 

 

2011.06.21.Tue(19:15)
『空気人形』(2009)監督:是枝裕和

 

空気人形 [DVD]空気人形 [DVD]
(2010/03/26)
ぺ・ドゥナ、ARATA 他

商品詳細を見る



2009年の邦画の収穫のひとつと評判だった作品。
どこがどうとうまく云えないのだが、個人的にはお話としてはあまり好きではない。
ただ評価されていること自体は否定しないし、映像の質感や光と闇の描かれ方(撮影)は好みといってもいい。
実は『誰も知らない』も似たような感想をもったんだよなあ。
超現実的な話が淡々と描かれるというところも悪くはないと思う。
役者陣はペ・ドゥナはまずバッチリ。
板尾創路は芸人としても存在としても大好きなんだが、役者として立ち現れた時にまだ自分にはハマってないかな。『ナイン・ソウルズ』ぐらいか。
ここでもけして悪くはないんだけど....。
個人的にはペ・ドゥナとオダジョーとのシーンが一番好きだったかな。
「おかえり」「ただいま」というやりとり。
 

 

 

 

 

2011.06.21.Tue(19:10)
『HOUSE ハウス』(1977)監督:大林宣彦

 

HOUSE [DVD]HOUSE [DVD]
(2001/09/21)
池上季実子、大場久美子 他

商品詳細を見る



現在僕がそのまっただ中にいる個人的第二期映画ブーム以前のMY FAVORITE MOVIEである。四半世紀振りに観た。
キッチュなホラーファンタジーである。
ホラーといっても、ギョッとはさせられるが怖いというのとはまた違う、極彩色の悪夢のような映画である。
悪夢というか、気持ち悪いけどもずっと見ていたいような気もするそんな夢。
『ねらわれた学園』で峰岸徹のお腹に目玉を描いた大林監督の感性が純な形で爆発している劇場用処女作だけに、現在の目で観るとどうだろうといささか不安であったが、まったくの杞憂であった。
確かにキツイ部分もあるのだが(あるのだが、というかある意味全体がキツい)、圧倒的なパワーの前にもはやひれ伏すしかない。
スイカと生首の井戸のシーンやピアノに食べられるシーンなどの強烈に印象に残っている場面は、なかなか忘れようとしても忘れられない。
さらに今回新たに気付いたのは、ラストシークエンスの奇妙さ、である。
鰐淵晴子が再登場して車から降りて家に入るまでのシャをかけたような女優撮り。
あのたっぷりした尺といい、バックの曲といい、明らかに普通ではない。
この奇妙な映画を終わらせるに相応しい異常な撮影、といえよう。
 

 

 

 

 

2011.06.21.Tue(19:05)
『けんかえれじい』(1966)監督:鈴木清順

 

けんかえれじい [DVD]けんかえれじい [DVD]
(2002/11/22)
高橋英樹、浅野順子 他

商品詳細を見る



あっけらかんとしたバンカラ青春編となっている前半部分にいまひとつノリ切れないまま見続けると、学生の喧嘩というにはいささか大掛かり過ぎる小戦闘とも云える多勢に無勢のアクションシーンにグッと惹きつけられた。
と思っていると、ラスト付近でやや唐突気味に出現する「戦争の影」の押し売りに突き放されたような気分で観終わることになる。
どうも続編が計画されていたようで、もしそれが完成していたらその気分が果たして回収されていたのかどうか。
ここでは特に後年の清順作品に観られる独特の様式美はあまり見られず、映画は若き高橋英樹の、現在とさほど変わらない誠実なふてぶてしさといったような魅力に牽引されているような印象。
さらに、若き川津祐介は山本太郎にそっくりで、ちょうど役どころも今だったら山本太郎がやってもおかしくないような気が少しした。
 

 

 

 

 

2011.06.21.Tue(19:00)
『ドラゴン怒りの鉄拳』(1972)監督:ロー・ウェイ

 

ドラゴン怒りの鉄拳 [Blu-ray]ドラゴン怒りの鉄拳 [Blu-ray]
(2010/11/26)
ブルース・リー、ノラ・ミャオ 他

商品詳細を見る



『燃えよドラゴン』はさすがの傑作、『ドラゴン危機一髪』はイマイチであったが、この『怒りの鉄拳』は悪くない。
映画としてのバランスは悪いような気もするが、もはや圧倒的なリーのパワーにひれ伏すしかない。
この映画の敵役は日本人、その連中の「映画史上もっとも憎たらしい挑発」にまんまと乗せられ、騒動を悪い方へ悪い方へと広げていく主人公。
大人げないというか、未熟な修行途中の若者という設定ではあるのだろうが、それが物語中で特に成長するわけでもなく、大量の犠牲者を結果的に産み出しつつラストまで突っ走ることになる。
でもまあしょうがないか、という気になるから不思議だ。
道理を通り越した説得力が、リーの怒りでうち震える握り拳には存在するのだとしかいいようがない。
 

 

 

 

eleking

Author:eleking
え!? こんな映画も観てないの? と思われることも多いかと思いますが、暖かく見守ってやってください。
2010年3月から突如映画を見始めました。膨大に広がる宝の山を前にいささかクラクラしつつも楽しい毎日です。ええ。

作品名での50音順索引です。

気にいられましたら、下のバナーのクリックをお願いします。

[ジャンルランキング]
映画
1622位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
レビュー
702位
アクセスランキングを見る>>

QR

名前:
メール:
件名:
本文:

 

*Template By-MoMo.ka* Copyright © 2011 シネマエレキング, all rights reserved.