fc2ブログ

 

映画ファンをやり直す! 20年のブランクの後、今ふたたび映画好きになったオヤジが古今の名作・怪作を観まくります!
http://ele758.blog53.fc2.com/

 

 

2011.11.24.Thu(19:25)
『ミッション:8ミニッツ』(2011)監督:ダンカン・ジョーンズ

 

ミッション:8ミニッツ(ジェイク・ギレンホール出演、ダンカン・ジョーンズ監督) [DVD]ミッション:8ミニッツ(ジェイク・ギレンホール出演、ダンカン・ジョーンズ監督) [DVD]
()
不明

商品詳細を見る



同監督の前作『月に囚われた男』と同様に何かに「囚われた」男の話であり、作品として双子のような関係にあるともいえる。アップを多用した映像とテンポの良い進行に終始引き込まれ、仮のラストでホロリとさせられた。ちょっとあざといようでもあるけど、ここに至る話の持って行き方はサブキャラの使い方含めてなかなか卓越していたと思う。
ここで終わってもいいのでは、と思わせたがその後を続けたのがこの監督の真骨頂であり、この作品を単なるおとぎ話で終わらせていないところであろう。僕は鮮やかな映画だと思ったが、ネット上で感想を散見するにタイムパラドックスがどうのと文句をつけている人をちらほら見かけてガッカリする。
リフレイン系の話には違いないんだけど、過去を改変して云々という話ではないはずなんだけどな。時間はテーマではあるのだが仕掛けではない、というか。パラレルワールドではあるんだろうけど。
ただそのあたり、SFにあまり慣れていないとわかりにくいと言われればそうなのかもしれない。
あと、サスペンスチックなこの邦題で確かに客は呼べたかもしれないけど、原題「Source Code」の方がよりシンプルで含蓄の深いタイトルだよなあ、やっぱり、と思ったり。
しかしダンカン・ジョーンズ監督、まだ第二作だけどもキッチリ面白い映画を撮ってくれる監督だと実感。しかも実にSFマインドに溢れている。信用できる男だw。
量子力学的なアイディアの取り入れ方で最先端のSF作家グレッグ・イーガンを思わせる部分もあったりしてまさに頼もしい限り。
前作に引き続き今作も、どんどん深みにはまる話になりがちなところを1時間半程度でさらっとまとめてあるところにも好感が持てる。その上で多少モヤモヤ感(余韻)も残すところがニクいなあ、ホント。
 
スポンサーサイト



 

 

 

 

2011.11.24.Thu(19:20)
『ヤング・ゼネレーション』(1979)監督:ピーター・イエイツ

 

ヤング・ゼネレーション [DVD]ヤング・ゼネレーション [DVD]
(2010/02/26)
デニス・クリストファー、デニス・クエイド 他

商品詳細を見る



爽やかな青春映画と切り取ってしまうとそこかしこに含まれたビターなテイストが損なわれるような気がするし、必要以上に社会的なテーマを汲み取るような行為はクライマックスのバイシクルレースの高揚感を妨げてしまうような気がする。
良作と焚きつけられて観たためいささかハードルが上がっており、それに比して、という観はあったものの、若者の微妙な時期を描いた佳作に違いない。
それでも個人的には両親の描写の方が心に残ったというのは、果たしてトシのせいだろうか。
 

 

 

 

 

2011.11.24.Thu(19:15)
『アジャストメント』(2011)監督:ジョージ・ノルフィ

 

アジャストメント [DVD]アジャストメント [DVD]
(2011/09/16)
マット・デイモン、エミリー・ブラント 他

商品詳細を見る



ディック原作だがとりあえずそのことは忘れて観た方がいい。
世評は芳しくなく、また強烈なサスペンスやアクションがあるでもなし、お話自体も冷静な見方をすればするほどシラけてしまうのもわかるが、個人的には楽しめたし愛すべき作品となっている。
エミリー・ブラントが良かったってのもある。
SFとかサスペンスとかボーンシリーズみたいなヤツとかいう先入観なしで、むしろ一種のラブコメディと思って観た方がいいかも。いやまあ、コメディと言われても、という気はするでしょうが。
マット・デイモンが主演であることで一種の誤解を生んでいるような気もしないでもないのだが、彼自身は好演しており、その演技だけでも楽しめるのではないか。 

 

 

 

 

2011.11.24.Thu(19:10)
『マイティ・ソー』(2011)監督:ケネス・ブラナー

 

マイティ・ソー ブルーレイ&DVDセット [Blu-ray]マイティ・ソー ブルーレイ&DVDセット [Blu-ray]
(2011/10/21)
クリス・ヘムズワース、ナタリー・ポートマン 他

商品詳細を見る



えー、神様のヒーローなんてダサいんじゃね? カミタマンかよ(違)、とか思ってたのだが、いやいやなかなかどうしてカッコいいじゃないの。
巨人族やデストロイヤーとかの造型も個人的には結構ツボで、地球上でのちょっとトボけたやりとりも含め、全編、割と楽しめた。
ただ一本の映画としては芯がないというか散漫な印象で、やっぱこれも『キャプテンアメリカ』の時に感じた例の(アベンジャーズ)前日譚に過ぎぬのかと。
「アベンジャーズ」をやるというのは、映画の企画としては、現時点でそれぞれ単発の映画の価値を高める方向ではなく、矮小化させる方向に左右してないか、と不安に思ってたりするのだが。
 

 

 

 

 

2011.11.24.Thu(19:05)
『モールス』(2010)監督:マット・リーヴス

 

モールス [DVD]モールス [DVD]
(2012/01/07)
クロエ・グレース・モレッツ、コディ・スミット=マクフィー 他

商品詳細を見る



原作は未読だが『ぼくのエリ』は観ている。
今作をそのリメイクという意味づけで観てしまうと、果たしてその意義があったのかいささか疑問、ということになる。
物語展開そのものはほぼ踏襲され、大きな改変も見られないため、細かな違いが余計に気になる。
で、その異なる部分が前作を超え出ていると思える部分が少なかったというのが、疑問を感じる理由となる。
しかしながら単独の作品として観れば、けして悪い作品ではないと思う。
ただクロエ・グレース・モレッツが演じるとあの少女が実は胸にイチモツあるのではという疑念が最初からつきまとってしまうのが弊害か。
いや、ま、そういう話だと個人的には思ってるのだけどもね。
でも『ぼくのエリ』だとちょっとその辺、純な部分が勝ってるじゃん。それだけにラストが生きると思うんだけどね。
 

 

 

 

 

2011.11.24.Thu(19:00)
『英国王のスピーチ』(2010)監督:トム・フーパー

 

英国王のスピーチ コレクターズ・エディション(2枚組) [DVD]英国王のスピーチ コレクターズ・エディション(2枚組) [DVD]
(2011/09/02)
コリン・ファース、ジェフリー・ラッシュ 他

商品詳細を見る



ご存知、第83回アカデミー賞作品賞受賞作品。
やや地味で単調な感じもする冒頭だが、安定したカメラワークに支えられつつ俳優陣の高度な演技に導かれ段々と作品世界にガッツリ惹き込まれる。
落ち着きはあるが重厚というよりむしろ軽妙な口あたりなので、気軽な感じで観て楽しむことができると思う。
主演男優賞を獲ったコリン・ファースはもとより、助演男優賞を逃したジェフリー・ラッシュも実によい。この人はこうやって見ると前田武彦の風貌に近いものがあるね。
複雑な混沌とした時代の史実から抽出したシンプルなストーリー展開が非常に効果的であり、その語り口が鮮やかだ。
観終えた後にしっかり満足感が残る。
 

 

 

 

 

2011.11.15.Tue(21:14)
『電人ザボーガー』(2011)監督:井口昇

 

zaborgar-teaser.jpg


電人ザボーガーには実は思い入れが強い。
子供の頃、真剣にリアルタイムで見ていた特撮ものの中でも最後期の方に近かったが毎週楽しみにしていたし、ビープロ作品の独特の雰囲気も大好きで、毎号買っていた雑誌「冒険王」で特集記事や漫画も一生懸命読んでた。
再放送は名古屋では後年一回あったかなあ。なんか朝にやってたような気もする。(それは本放送の最後あたりだったかもしれない。調べてみたら枠移動が繰り返されていたようだ。)
以来、ビデオとかでも一度も見てない。
その状態のまま、ひさびさの再会を楽しみに劇場に出かけた。
同じような思いを抱いてやってきたであろう同世代のオヤジ達のみでなく、若い男女等も含めて劇場はほぼ満席。

とはいえ井口監督のこと、単なるリメイクではあるまいと思って臨んだのだが、その予想はいい意味で裏切られたといえよう。
この作品、パロディのようでいて実は結構忠実なリメイクであり、また、オリジナルのテイストを細かく維持しているようでいてそこかしこに巧みに井口監督テイストを散りばめているという絶妙なバランスの上に成り立っており、そこから醸し出される魅力がなんとも言いようがない不思議な感動を与えてくれた。
オリジナルのキャラやアイテムもふんだんに出てくるので旧来のファンにはたまらんものがある一方、オリジナルの(ビープロ特有の)安っぽさを生かしつつも、「やや トランスフォーマー状態」ともいえるバトルシーンがあったり、「○○化」した女子アンドロイドの登場とか意外にもリッチな特撮表現が使われており、現代の新しいファンの目をも楽しませてくれる。

総じて観れば、井口作品特有の過剰なものがすべて作品内で回収されており、意外とスッキリした観後感。
役者陣の熱演と監督の演出のベクトルがガッチリと拮抗し、竹中直人のこの種の作品に出るときの例のワルノリ気味の怪演すら作品世界からまったく浮いていないというのがその一例であろう。
大門役の老若二人ももちろん良かったし。
そして藤山律子に少年期のリビドーを刺激された身にとっては、ミスボーグの山崎真実は、どストライクであった。好演!

エンドロールを迎えても誰一人席を立たなかったというのを見たのは久々だな。愛すべき傑作。 

 

 

 

 

2011.11.15.Tue(21:10)
『プロジェクトA』(1983)監督:ジャッキー・チェン

 

プロジェクトA デジタル・リマスター版 [DVD]プロジェクトA デジタル・リマスター版 [DVD]
(2010/12/17)
ジャッキー・チェン

商品詳細を見る



ジャッキー・チェン作品もあまりしっかり観てきてないので(『シティハンター』とかヘンなのは観てる)、これからちょこちょこ観ていきたい。
代表作のひとつとも目される今作、プロットとかは思ったより面白くないが、軽快なアクションは観ていて心地良い。
そこだけは何度も観たことある例の時計台からの落下シーンにはやはり息を呑む。
そいえば、出てきた海賊の親玉はナンチャンに似てない? つまりはウンナン競演てか。
 

 

 

 

 

2011.11.15.Tue(21:08)
『ミッション:インポッシブル2』(2000)監督:ジョン・ウー

 

M:I-2 スペシャル・コレクターズ・エディション [Blu-ray]M:I-2 スペシャル・コレクターズ・エディション [Blu-ray]
(2010/09/16)
トム・クルーズ、ダグレイ・スコット 他

商品詳細を見る



鳩乱舞に大興奮w。
このところ『男たちの挽歌』シリーズで予習してきたので、ジョン・ウー節を堪能できた。
それはともかくとしても簡潔明快なプロットで見せ場も適切に盛り込まれ、しっかり楽しめる娯楽作。
冒頭のロッククライミングどうやって撮ったんだろうと特典のメイキング見てみても、スタッフ・共演者は「トムは凄い。楽しんでた」と言うばかりで実態がよくわからない。まさかCGもスタントもなしじゃないよね?
確かにトムは趣味でもロッククライミングをやっているらしいんだけども、それにしてもジョン・ウーもヒヤヒヤしたと語るとても信じられないアクションでどこまでが映像マジックなのか是非知りたい。
 

 

 

 

 

2011.11.15.Tue(21:06)
『鮫肌男と桃尻女』(1999)監督:石井克人

 

鮫肌男と桃尻女 [DVD]鮫肌男と桃尻女 [DVD]
(2000/03/31)
浅野忠信、小日向しえ 他

商品詳細を見る



登場人物達のキャラ造形はそれぞれなかなか魅力的で、我修院はもちろん鶴見辰吾なんかもなかなかいい感じなんだが、肝心の映画は面白くなりそでちっとも面白くならない。タランティーノとか北野とかにスタイリッシュな映像をちりばめてある感じで、別にその狙いも悪くないと思うのだが全体にモヤっとした仕上がり。
消化不良気味で、まだ他にはアニメ作品である『REDLINE』を見ただけだが、この監督とは相性があまりよろしくないかも、と感じたり。
とりあえず『スマグラー』はいったんパスしとこう。でも他の作品も観ていくよ。 

 

 

 

eleking

Author:eleking
え!? こんな映画も観てないの? と思われることも多いかと思いますが、暖かく見守ってやってください。
2010年3月から突如映画を見始めました。膨大に広がる宝の山を前にいささかクラクラしつつも楽しい毎日です。ええ。

作品名での50音順索引です。

気にいられましたら、下のバナーのクリックをお願いします。

[ジャンルランキング]
映画
1622位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
レビュー
702位
アクセスランキングを見る>>

QR

名前:
メール:
件名:
本文:

 

*Template By-MoMo.ka* Copyright © 2011 シネマエレキング, all rights reserved.