fc2ブログ

 

映画ファンをやり直す! 20年のブランクの後、今ふたたび映画好きになったオヤジが古今の名作・怪作を観まくります!
http://ele758.blog53.fc2.com/

 

 

2011.06.21.Tue(19:25)
『さや侍』(2011)監督:松本人志

 

さや侍


これは相当に「アカン」と僕は思います。
「アカンくない」ことはなく「タイホー!」レベル。
いやまあ『アカン警察』でいうところの。映画の中の言葉でいえば「切腹を申しつける!」である。
ただ観る前にだいたい予想していた感じにもなっていて、まあ、その、なんというか。
『大日本人』『しんぼる』という前2作に関しては、評価はともあれ、わりと擁護したい部分が多分にあったんだよなあ、個人的には。
部分的に好きな部分もチラホラあって、少なくとも観てて退屈はしなかった。
でもこの『さや侍』、中盤、退屈してしまいました。

笑わせたいのか?
メッセージを伝えたいのか?
メッセージの部分を端的に伝えたいから笑いの部分はたいして面白くなくてもいいのか?
つか、あの三十日の行のひとつひとつを本当に面白いと思って撮ってるのか?
もう?だらけですわ。
???????? なぜ?の嵐 by 吉沢秋絵、とくだらん軽口を叩きたくなるくらい。

メッセージというのは、少なくとも表層的にわかりやすいレベルでのものが二つあって、まずひとつはタイトルにも表されている「プライド」。
云うなれば「芸人のプライド」というものを、野見さんのさや侍に託して描いたと。
もうひとつは、ラストシーンで「詞」によってあまりにも直接的に表明される「父と娘」、親と子の繋がりに関するもの。

で、そのどちらにしてもあまりにも矮小ではないか?
いや、矮小という言葉が正確でなければ、卑近ではないか?
松本人志からそんなメッセージをわざわざ表明してもらってもなあ。
僕はどちらかというと松本信者だと思うけど、いや、本当にそう思う。

松ちゃん、こりゃないよ。
でも、割とそういうところあるよね、とも一方では判ってるんだけども。
まだ若い時分に書かれた「遺書」とかでの言動をまっすぐに受けとめてきた我々は、後年何度裏切られてきたことか。
結婚して娘が出来て子煩悩になっちゃうのも半分ギャグで半分マジなんだろう。
これまでの映画も、結局すべて自分のことしか語っていない、という見方もできるだろう。
それでも今回のそれはあまりにも「卑近」なような気がして。
『アカン警察』で東野が松ちゃんに「子煩悩反対!」と突っ込んでいたが、まさしくそんな思いである。

ただラストのシークエンス、「詞」に託されたメッセージの内容はともかく、その描き方だけはちょっとだけグッときた。
彼を起用したことでなんとか締まったようにも思う。
一方でポカンとする向きもあるであろう(ふたつの見地から)ことも充分に理解できるが、自分はアリだと思った。

いやまあ、自分としては全然笑えなかったのが一番大きいのかな。ショックが。
やっぱ笑いたい、です。ワハハでもいいし、クスリでも、ニヤリでもいい。
野見氏に関しては、少なくとも衣装をつけて演技をするというシチュエーションに置かれたことで、我々観客がある程度身構えてしまうということが、素の状態に近かった筈の『働くおっさん人形』とかとどう違う風に作用したのか。
蛇足の話なんだけど、僕が松本人志で一番凄いと思うのはその瞬発力。
その場の流れを瞬時に判断しつつ最も効果的な笑いに変える力。
その力は今は『HEY!HEY!HEY!』や『DX』でのトークでのコメントとして一番見えやすくなっているんだけど。
だから松ちゃんの独特の感性のコント(「とかげのおっさん」とか)をそれほど崇め奉っているわけでもない。
それでもやはり、やるんだったらそこが観たいと思ってしまうんだよなあ。
『しんぼる』や『大日本人』でも独特の感性の笑いの要素がちゃんとあって、ゲラゲラ笑ったわけではないがギャグに関してはすべてがつまらないとは思わなかった。
『さや侍』に関してはその意味では没個性的な笑いしかなかったような気がして、そこが一番の不満。
だって映画では、僕の好きな「瞬発力」の部分は楽しめないわけだから。ましてや今回、本人が演じ手でもないわけだし。
でもたぶん次回作も観るんだろうなあ。

いや、なんかグダグダのまとまらぬ感想ですまぬ。
スポンサーサイト



 

 

 

 

 
Comment

 


秘密にする

 

Trackback

eleking

Author:eleking
え!? こんな映画も観てないの? と思われることも多いかと思いますが、暖かく見守ってやってください。
2010年3月から突如映画を見始めました。膨大に広がる宝の山を前にいささかクラクラしつつも楽しい毎日です。ええ。

作品名での50音順索引です。

気にいられましたら、下のバナーのクリックをお願いします。

[ジャンルランキング]
映画
1629位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
レビュー
674位
アクセスランキングを見る>>

QR

名前:
メール:
件名:
本文:

 

*Template By-MoMo.ka* Copyright © 2023 シネマエレキング, all rights reserved.